総社市で賃貸物件をお探しの方は我々にお任せください。
若いスタッフによるフットワークの軽さと自社物件を始めとした豊富な物件情報で、お客様のご要望をしっかりとお聞きし、ニーズに合った物件をとことん追求します。
住宅を借りる場合、入居に至るまでには様々な手続きが必要です。ここでは賃貸住宅の契約から入居までの流れをご説明いたします。
現在ではインターネットも普及し、地方からでも容易に物件の検索ができるようになってきました。
しかし賃貸住宅は物件の回転率も高く、すべての物件が登録されているわけでもありません。また既に借り手が決まってしまった物件情報も、削除が間に合わずサイト上に掲載されているケースも多く見受けられます。
さらに賃貸住宅の場合、大家さんから不動産会社が直にお願いに訪れるケースも多く、情報として一般に出回らず、ネットには掲載されないような物件も多いのです。
ですから、ご自分で希望される地域の不動産会社を廻り、足で情報を得ることが1番の方法といえるでしょう。
どれだけに多くの物件情報があったとしても、現地で物件を見なければ雰囲気や詳細な情報は分かりません。
同じ建物であっても部屋によって雰囲気が違うように、実際に現地に立って自分自身の目で確認することが大切です。
陽当りや間取りばかりでなく、現地の周辺施設や環境なども手を抜かず確認しておきましょう。
実際に物件を見に行く時は、次の物を用意しておくと便利です。
物件の図面
不動産会社から事前にもらっておき、下見に行った物件に対するコメントなどを書き込みましょう。またコンセントの位置やガス台の有無、お風呂の追い焚きができるかなど、細かいメモも取っておきましょう。
地図
周辺地域の土地勘があればいいのですが、複数の物件を下見していくうちに混乱することも十分に考えられます。しかし見た物件ごとに地図上で確認していけば、そのようなことも起こらないでしょう。周辺施設の確認もできますし、物件までの道のりも正確に把握できます。市外地図でもいいので、用意しておくと便利です。
入居するにはまず、「入居申込書」を提出しなければなりません。必記事項には保証人欄もありますので、保証人の方の勤め先や年収などの情報をあらかじめ控えておくと良いでしょう。
申込手続きが終了して初めて、物件を他の方に紹介するのを止めてもらえます。保証人がいない、または保証人が定職に就いていないなどの場合は、保証人代理システムなどを利用しましょう(ただし保証人代理システムを利用できない物件もあります)。
契約日=入居日と誤解されている方が多いのですが、契約日が引越日になることはあまりありません。
一般的には契約日以後に入居日(実際の賃料発生日)を設定します。正確には、入居日から部屋へ荷物を運び入れることができるようになるのです。
火災保険は入居日から開始になりますので、荷物などは入居日以降から入れることが出来ます。
【賃貸物件】
入居までの流れ │
かわカッコイイお部屋に変身 │
短期間のご入居希望 │
高齢者専用賃貸住宅
【売買物件】
オススメ売買物件 │
オススメ新規分譲土地
【オーナー様へ】
物件を売りたい方へ │
物件を貸したい方へ │
空室ゼロプロジェクト
【お役立ち情報】
お役立ちマニュアル集 │
総社市周辺のご案内
【ピタットハウス総社店】
スタッフ紹介 │
高齢者の取り組み │
会社概要・地図 │
お問い合わせ